-
「CO2濃度1000ppmで呼吸困難!?」
-
植物工場を襲った虫の大軍との壮絶一日戦争録
-
私が植物工場業界に入って感じたこと
-
「改善改善って言うけど、私たちが遅いってこと?」
-
ガラスの雨が降る植物工場~蛍光灯崩壊の悲劇~
-
フル生産をしている植物工場が限界を超えるとき
-
気温が50℃の植物工場
-
植物工場内でシャトルラン!体力の限界に挑んだ話
-
塩素ガス vs 私の副鼻腔 汗と涙と鼻水の戦い
-
ベッド掃除を忘れて1ヶ月間放置したときの話
-
チップバーンとの壮絶な戦い ~植物工場あるある~
-
FAXー農業分野で大活躍の通信手段
-
植物工場の立ち上げ秘話 〜現場での絶妙な立ち回り方〜
-
湿度100%の植物工場で遭遇したもの…
-
ボディブローを食らって、工場の床でブッ倒れた時の話
-
工場立ち上げで体験した地獄の60時間労働
-
環境制御対応型・人員配置・コスト計算統合ファイルver2.xlsx
-
「作ったけど誰も見ない」悲しき作業マニュアルの新常識
水耕栽培や植物工場を英語で言うと?使われる表現を調査!


こんにちは、今村です
植物工場や水耕栽培は、比較的新しい農業の概念です。
これらの概念に対応する英語表現は、私自身もよくわかっていませんでした。
そこで、植物工場や水耕栽培に関連する単語と、対応する英語表現を調べました。
英語表現には候補がいくつかあります。
それぞれのニュアンスの違いを記載しました。
また、それらが実際にどれくらい使われているかを示すため、検索ボリュームを掲載しています。
それでは、早速見ていきましょう。


植物工場 = Vertical farm
- Vertical farm 検索ボリューム: 110000
-
垂直方向に植物を栽培する施設を指す。都市部での農業を想起させる用語で、一般の人々の関心を引く可能性があります。
- Indoor farm 検索ボリューム: 12100
-
屋内農場という意味合いが強い。必ずしも高度な環境制御を伴わない場合もある。一般の人々にとってより理解しやすい用語です。
- Plant factory 検索ボリューム: 8100
-
最も一般的な用語であり、学術的な文脈でよく使用されます。
日本では「植物工場=Plant factory」が認知されてるんですが、英語圏だと少ないですね。
Vertical farmの方が一般的な感じ。
高度な環境制御技術を用いて、植物の生育環境を最適化し、周年・計画的な生産を行う農業生産システム。温室や植物育成施設とは異なり、より高度で精密な環境制御が特徴。
植物工場の現場力を高めるノウハウは、以下のコンテンツが強力です。
人工光型植物工場 = それっぽい単語見つからず
- Artificial light plant factory 検索ボリューム: 10以下
-
人工光を使用する植物工場を指す最も一般的な表現。
- Closed-type plant factory 検索ボリューム: 10以下
-
外部環境から隔離された閉鎖型の植物工場を強調する表現。
- Vertical farm with artificial lighting 検索ボリューム: 10以下
-
人工光を使用する垂直農場を指す。
植物工場の一種であり、光源として人工光のみを使用するタイプ。太陽光利用型植物工場とは異なり、完全な環境制御が可能な反面、光源にかかるコストが高くなる。
太陽光利用型植物工場 = Greenhouse
- Greenhouse 検索ボリューム: 9900
-
温室を指す一般的な用語で、多くの人に理解されやすいです。
- Sunlight-type plant factory 検索ボリューム: 10以下
-
太陽光を利用する植物工場を指す表現。
- Greenhouse-type plant factory 検索ボリューム: 10以下
-
温室型の植物工場を指す。ガラス・プラスチックなどで覆われた施設を連想させる。
植物工場の一種であり、主に太陽光を光源として利用するタイプ。人工光型植物工場とは異なり、光源にかかるコストを抑えられるが、天候の影響を受けるため、完全な環境制御は難しい。
養液栽培 = Hydroponics
- Hydroponics 検索ボリューム: 301000
-
最も一般的な用語。水を使った栽培全般を指す。
- Soilless culture 検索ボリューム: 590
-
土を使わない栽培方法全般を指す。
- Nutrient solution culture 検索ボリューム: 10
-
養液を使った栽培方法を指す。Hydroponicsとほぼ同義。
土壌を使わずに、肥料を溶かした水溶液(養液)を用いて植物を栽培する方法。水耕栽培や養液土耕栽培など、様々な手法が含まれる。露地栽培とは異なり、土壌由来の問題を回避できる。
水耕栽培= Hydroponics
- Hydroponics 検索ボリューム: 301000
-
養液栽培と同義で使われることが多く、一般の人々にも理解されやすい用語です。
- Aquaculture 検索ボリューム: 90500
-
主に魚介類の養殖を指すが、まれに水耕栽培の意味で使われる。
- Water culture 検索ボリューム: 1000
-
水を使った栽培方法全般を指す。Hydroponicsよりも広い概念。
養液栽培の一種であり、植物の根を養液に直接接触させるか、養液で濡らした状態で栽培する方法。養液土耕栽培とは異なり、土壌を全く使用しない。
循環式水耕栽培 = それっぽい単語見つからず
- Recirculating hydroponics 検索ボリューム: 20
-
養液を再循環させることを強調した表現。
- Circulating hydroponics 検索ボリューム: 10
-
養液を循環させる水耕栽培を指す一般的な表現。
- Closed hydroponics system 検索ボリューム: 10以下
-
閉鎖型の循環式水耕栽培システムを指す。
水耕栽培の一種であり、使用済みの養液を回収・再調整して再利用する方式。非循環式水耕栽培とは異なり、養分や水の無駄を減らせるが、養液管理がより重要となる。
非循環式水耕栽培= それっぽい単語見つからず
- Non-circulating hydroponics 検索ボリューム: 90
-
養液を循環させない水耕栽培を指す一般的な表現。
- Open hydroponics system 検索ボリューム: 70
-
開放型の非循環式水耕栽培システムを指す。
- Run-to-waste hydroponics 検索ボリューム: 10
-
使用済みの養液を廃棄する方式の水耕栽培を指す。
水耕栽培の一種であり、使用済みの養液を再利用せずに廃棄する方式。循環式水耕栽培とは異なり、養液管理は比較的簡単だが、養分や水の無駄が多くなる。
養液土耕栽培 = Drip irrigation
- Drip irrigation 検索ボリューム: 135000
-
点滴灌漑。養液を植物の根元に滴下する技術。養液土耕で使われる。
- Fertigation 検索ボリューム: 12100
-
灌水と施肥を同時に行う技術を指す。養液土耕栽培で一般的に使われる。
養液栽培の一種であり、土壌と養液を併用して栽培する方法。水耕栽培とは異なり、土壌の持つ緩衝能を活かしつつ、養液の利点も取り入れている。露地栽培とは異なり、養分管理がより精密に行える。
露地栽培 = Open-field cultivation
- Open-field cultivation 検索ボリューム: 1000
-
屋外の圃場での栽培を指す最も一般的な表現。
- Outdoor cultivation 検索ボリューム: 1000
-
屋外での栽培全般を指す。露地栽培よりも広い概念。
- Field cultivation 検索ボリューム: 260
-
圃場での栽培を指す。
屋外の畑や圃場で行う伝統的な栽培方法。植物工場や養液栽培とは異なり、自然環境の影響を大きく受ける。土壌を使用し、太陽光を主な光源とする点が特徴。
養液 = Hydroponic solution
- Hydroponic solution 検索ボリューム: 2900
-
水耕栽培で使用される養液を指す。
- Nutrient solution 検索ボリューム: 1000
-
養液栽培で使用される養分を含んだ水溶液を指す一般的な表現。
- Fertigation solution 検索ボリューム: 10以下
-
養液土耕で使用される灌水と施肥を兼ねた液体を指す。
養液栽培において、植物の根に与える肥料を溶かした水溶液。植物の生育段階に応じてその組成や濃度が調整される。
肥料 = Fertilizer
- Fertilizer 検索ボリューム: 301000
-
最も一般的な用語で、植物の生育に必要な養分を供給するための物質全般を指します。
- Nutrient 検索ボリューム: 165000
-
養分、栄養素を指す一般的な用語で、Plant nutrientsとほぼ同義です。ただし、Nutrientは植物に限定されず、動物や人間の栄養素も指すことがあります。
- Plant nutrients 検索ボリューム: 14800
-
植物の生育に必要な養分そのものを指す用語です。肥料の成分となる窒素、リン、カリウムなどの養分を指します。
植物の生育に必要な養分を供給するための資材。養液の原料となるものであり、液体とは限らず、固体や粒状のものも含まれる。化学肥料と有機肥料に大別される。
施肥設計 = Nutrient management
- Nutrient management 検索ボリューム: 2900
-
植物の養分管理全般を指す。施肥設計よりも広い概念。
- Fertilizer recipe 検索ボリューム: 170
-
肥料の配合比率を指す。施肥設計の一部として使われる表現。
- Fertigation management 検索ボリューム: 20
-
養液土耕における灌水と施肥の管理を指す。
- Fertilization design 検索ボリューム: 10以下
-
施肥設計を指す一般的な表現。
植物の栽培において、生育段階や目的に応じて肥料の種類、量、タイミングを計画すること。養液栽培の場合は、養液の組成や濃度の調整を指す。露地栽培とは異なり、より精密な管理が求められる。
コメント