-
FAXー農業分野で大活躍の通信手段
-
チップバーンとの壮絶な戦い ~植物工場あるある~
-
植物工場内でシャトルラン!体力の限界に挑んだ話
-
塩素ガス vs 私の副鼻腔 汗と涙と鼻水の戦い
-
「作ったけど誰も見ない」悲しき作業マニュアルの新常識
-
ボディブローを食らって、工場の床でブッ倒れた時の話
-
フル生産をしている植物工場が限界を超えるとき
-
私が植物工場業界に入って感じたこと
-
ガラスの雨が降る植物工場~蛍光灯崩壊の悲劇~
-
「改善改善って言うけど、私たちが遅いってこと?」
-
植物工場を襲った虫の大軍との壮絶一日戦争録
-
ベッド掃除を忘れて1ヶ月間放置したときの話
-
植物工場の立ち上げ秘話 〜現場での絶妙な立ち回り方〜
-
環境制御対応型・人員配置・コスト計算統合ファイルver2.xlsx
-
「CO2濃度1000ppmで呼吸困難!?」
-
湿度100%の植物工場で遭遇したもの…
-
工場立ち上げで体験した地獄の60時間労働
-
気温が50℃の植物工場
関係者が絶対言わない…植物工場の課題は「人が定着しない」こと


こんにちは、今村です
よく語られる「植物工場の課題」は、こんな内容が多いですよね。
- ランニングコストが高い
- 市場開拓や差別化が難しい
- 技術力が足りない
まぁ…確かにどれも苦しいですよ。
でも本質は別では?と言いたいです。
実際に、植物工場の現場に長くいる私が、
特に深刻な課題だと思っていること。
それは、ズバリ
人材が定着しないこと
収益性が悪いとか、他の様々な問題も、結局元をたどると「専門人材がいない」ことに収束していくんですよね。
だって、現場スタッフのレベルが高くて、正しいノウハウがあれば、
植物工場の黒字運営は可能ですしね。
- せっかく入社したのにすぐ辞めてしまう。
- そもそも専門知識を持った人を採用できない。
こういった、「人が定着しない」話って、意外と表に出てこなかったりします。
自社のイメージに悪いし、表立って言いにくいですよね。
そこで、この記事を読んでいただきたい。
植物工場のウラ側まで知り尽くしている私が、
課題である「人が定着しないこと」について語っていきます。
これから植物工場事業への参入を検討されている方、興味をお持ちの方は、ぜひ最後までお読みください。
そもそも植物工場って、どんなメリット・デメリットがあるの?
って話は、以下の記事に書いてます。あわせてどうぞ




たしかに、赤字は問題なんですよね
まず前提として。
たしかに植物工場は赤字の企業も多く、楽に稼げるビジネスではありません。
とはいえ、世間一般で言われる「植物工場は赤字」のネガティブイメージ。
これには少し誤解もあります。
その件は以下の記事でも書いてます。


赤字を改善すべくサポートをしているのが私
ちなみに、そんな植物工場の赤字を改善すべく、
教育や研修、コンテンツ提供などでサポートをしているのが私です。
この記事の本題でもある、
- 専門人材がいない
- 現場スタッフのスキルやノウハウが足りない
これらの課題をサポートするべく活動しています。
当サイトでも、以下のような収益性アップに使えるコンテンツを提供しています。
その他にも、現場管理者に役立つツールやサービスを用意しています。
ぜひチェックしてくださいね。




「専門人材不足」の実態


さて、本題です。
私の現場経験の中でも、「栽培管理、生産管理に長けた人は少ない」という事実は、
常に肌で感じていたことです。
じゃあ実態はどうなのか?
植物工場が抱える専門人材不足の実態を解説します。
1. そもそも製造業全体で人材不足
2017年12月の経済産業省の調査では、
製造業の94%以上の企業が人手不足と回答しているらしいです。
厚生労働省の2023年の調査では、製造業の有効求人倍率は約1.74倍。
全業界の平均は1.27倍なので、他業種よりも人手不足は深刻なんですよね。
だから、そもそも人手不足になるのは仕方ないとも言えます。
でも植物工場特有の事情もありますので、そっちも見ていきます。
2. 植物工場は必要なスキルセットが多い


植物工場管理者の役割を踏まえて、
必要なスキルセットをザッと挙げてみました。
細かいし多い!
見にくいですね。
これ以外にも、マネジメントやリーダーシップ能力は当然必要になりますし、
とにかく必要な知識が幅広いです。
で、植物工場ではそんな人材を採用したいわけですが、
これがそう簡単に見つからんのです。
そもそも、植物生理と工学的な教育を同時に受けた人なんていないですしね。
そうなると、条件を満たす人材は、植物工場か施設栽培の経験者、くらいかな~。
と、なってしまうのです。
実際には、そういった方が見つかればラッキーで、未経験者を雇用して教育していく。
というケースの方が圧倒的に多いと思います。
とはいえ時間をかけてスタッフを教育しても、
その方がずっと働いてくれるとは限りませんしね。難しいところです。


3. 親会社が大きいと、また別の事情が…
大規模植物工場の場合、また別の事情も。
工場の規模が大きいほど、豊富な資金力が必要不可欠。
つまり、親会社が大企業であったり、大企業の一部門として植物工場事業がスタートします。
その場合、よくあるケースが、
現場管理者として、本社や親会社からの出向者が含まれること。
出向者は、状況によっては現場管理者としてカウントできない場合があります。
いずれ現場を離れるわけですからね。
もしかすると、現地雇用のスタッフへの引き継ぎが失敗するかもしれません。
現場に出向者がいると、長期的に見て人材不足のリスクを抱えたままなのです。
人材不足ということは、つまり現場が維持できない


いくつかの要因があって、植物工場は人材不足に陥ってしまう。
という話をしました。
ちなみに、植物工場は人手不足だとは言っても、
次から次に人が辞めていくブラック事業、だとは思いません。
ただ単に、専門人材の確保が難しいうえに、教育にも時間がかかるということです。
時間がかかると、仕事をマスターする前に辞めてしまう確率は上がります。
だから専門人材が不足するというわけです。
そして専門人材不足になると、
結果として、様々な問題が起きてしまうのです。
ノウハウ不足だと、現場はこうなる
植物工場では、温度や湿度、光の量などを細かく調整し
植物にとって最適な環境を作る必要があります。
そのためには、高度な技術と専門知識が必要。
もし、そういった知識が現場で不足すると…こうなります。
生産面での問題
- 環境制御の失敗:
温度、湿度、光量、CO2濃度、養液組成の不適切な管理などによる生育不良と収量低下 - データ分析能力の欠如:
センサーから得られるデータを有効活用できず、生産性向上の機会を逃す - 日常的な観察力の不足:
植物の異常を早期発見できず、小さな問題が大きな被害に発展
経営・運営面での問題
- 経営ノウハウの不足:
適切なコスト管理や価格設定ができず、赤字経営につながる - 販路開拓の失敗:
高コスト構造に見合った付加価値の訴求ができず、単に「高い野菜」として敬遠される
経済的問題
- ランニングコストが下げられない:
エネルギー使用や生産を効率化するための知識不足により過剰コストが発生 - 設備投資回収計画の失敗:
高額な初期投資の回収計画が不適切で資金繰りに窮する
これらの問題は相互に関連し、悪循環に陥ります。
持続した発展には、体系的な教育・訓練プログラムの確立、ノウハウ共有の促進が不可欠です。
つまり、私がこの記事で言いたいことは、
植物工場の現場で起こる問題は、
専門人材が少ないことに起因している。
結論:課題克服には地道な努力しかない


植物工場業界に長年いる私。
そんな私が思うに、課題克服には地道な努力しかないです。
人材定着の問題は簡単に解決できないし、
かなり時間もかかるんですよね。
正しいノウハウを取り入れて、着実にスタッフをスキルアップさせること。
それしかないと思います。
まず、体系的な教育・研修プログラムの構築は絶対必要です。
これが無いと、いつまで経ってもスタッフのスキルが伸びません。
当サイトのコンテンツは役立つはずですので、
バンバン使ってください。
コメント