-
植物工場の立ち上げ秘話 〜現場での絶妙な立ち回り方〜
-
ボディブローを食らって、工場の床でブッ倒れた時の話
-
「改善改善って言うけど、私たちが遅いってこと?」
-
チップバーンとの壮絶な戦い ~植物工場あるある~
-
湿度100%の植物工場で遭遇したもの…
-
塩素ガス vs 私の副鼻腔 汗と涙と鼻水の戦い
-
工場立ち上げで体験した地獄の60時間労働
-
「CO2濃度1000ppmで呼吸困難!?」
-
気温が50℃の植物工場
-
FAXー農業分野で大活躍の通信手段
-
「作ったけど誰も見ない」悲しき作業マニュアルの新常識
-
植物工場内でシャトルラン!体力の限界に挑んだ話
-
環境制御対応型・人員配置・コスト計算統合ファイルver2.xlsx
-
植物工場を襲った虫の大軍との壮絶一日戦争録
-
ガラスの雨が降る植物工場~蛍光灯崩壊の悲劇~
-
フル生産をしている植物工場が限界を超えるとき
-
ベッド掃除を忘れて1ヶ月間放置したときの話
-
私が植物工場業界に入って感じたこと
植物工場のリスクを片っ端から検証し、安全性を診断する


こんにちは、今村です
最近、「植物工場」ってよく聞くようになりましたよね。
ニュースや雑誌では、
- 「天候に左右されない安定生産」
- 「農薬を大幅削減!安心安全」
- 「食料自給率アップの切り札」
なんて宣伝されてます。
でも、ちょっぴり不安を感じてる人もいる。
だって、野菜は土と太陽の下で育つもの、っていうのが私たちの常識。
私はずっと植物工場で働いているので、よくわかりますが、
植物工場の野菜って安全性が高いです。
ただ、不安な人の気持ちもわかるので、
この記事で皆さんが思うリスクを片っ端から否定していきます。
読んでもらうと、少なくとも疑問は無くなるはず。
その前に、そもそも植物工場ってどんなの?
という方は、以下の記事も参考にどうぞ。




植物工場産の野菜に潜むリスク?





植物工場の野菜って、なんだか人工的
本当に安全なの?
人工的ってのは、すごく理解できます。
そのイメージから、安全性に対してリスクを感じるのも無理ないですよね。
個人的には、「工場」って言葉が良くないと思うんですよねぇ…。
海外で主流な「垂直農法」って言い方でも良いと思うんですが。
なぜか日本では「植物工場」が主流です。
でも、人工的なイメージはあっても、実際に栽培されている作物は安全性が高いのです。
てなわけで、植物工場のリスクとして不安に思われてそうなことを挙げて、
それを片っ端から否定していきます。
植物工場に関して、考えられそうなリスク
微生物学的リスク
- バイキンとかカビが工場の中で増えまくってそう…
- 徹底した衛生管理と入室管理、空調による空気清浄、早期発見・隔離体制により、リスクは大幅に低減可能。むしろ露地栽培より清潔な環境。
- 食中毒とかお腹壊しそう…
- 食品衛生管理基準に準拠した衛生管理、定期的な検査、適切な温度・湿度管理により、食中毒菌増殖のリスクは低い。
化学的リスク
- 培養液って謎の液体で、体に悪そう…
- 培養液は成分が厳密に管理されており、食品安全基準を満たすグレードのものが使用される。不明な不純物が混入する可能性は低い。
- 肥料から変な金属が出てきそう…
- 肥料も品質管理されており、重金属含有量は基準値以下。水質も管理されており、重金属蓄積のリスクは低い。
- 消毒する薬が野菜に残りそう…
- 食品添加物として認められた消毒剤を使用、残留性が低いものを選定、使用後の洗浄を徹底。副生成物についても安全性が確認された消毒方法を採用。
- 工場の建材とか設備から、変な化学物質が溶け出してきそう…
- 食品衛生法に適合した安全な建材・設備を選定。溶出試験等で安全性を確認。
- 知らない化学物質がどっかから混ざってきそう…
- 作業環境の清浄化、外部からの汚染防止対策(入室管理など)を徹底。
- 農薬をこっそり使ってそう…
- 農薬使用は極力避ける栽培方法が基本。というか、外界との隔離環境なので、使う意味が無い。
物理的リスク
- 工場の機械が壊れて、部品が野菜に混ざりそう…
- 定期的な設備点検、部品の耐用年数管理、脱落防止対策を実施。
- 作業している人が変なもの持ち込んで、混ざりそう…
- 作業員への衛生教育、持ち込み物の制限、入室時のチェックを徹底。
- 放射線?で殺菌してそうで、なんか怖い…
- 植物工場で作物の殺菌に放射線照射は原則として行わない。紫外線照射やアルコール消毒などが一般的。放射線照射のリスクは考えにくい。
栄養学的リスク
- 特定の栄養だけ多くなってて、バランス悪そう…
- 培養液は作物の種類や生育ステージに合わせて最適化設計されており、特定の栄養素が過剰になることは意図的に制御可能。
- 体に良い成分とか、少なそう…
- 光源や培養液を制御することで、露地栽培と同等以上の栄養価にすることが可能。
- なんか未知の化学物質ができてそうで、怖…
- 植物工場は閉鎖環境だが、植物が生育する基本的な環境要素(光、水、養分、空気)は露地栽培と共通。未知の有害な代謝産物が特異的に生成される可能性は低いと考えられる。
- 食物繊維とか少なそうで、便秘になりそう…?
- 食物繊維量は、品種や栽培方法、生育ステージによって変動する。植物工場だからといって、食物繊維が著しく不足するわけではない。品種選択や栽培管理で調整可能。
未知のリスク・長期的な影響
- まだ新しい作り方だから、後から何か悪い影響が出てきそう…
- 植物工場での栽培は、まだ歴史が浅いため、長期的な影響については継続的な研究が必要。しかし、現時点では、特段のリスクを示唆する科学的知見はない。
- 世代を超えて影響が出るとか、ありえそうで怖い…
- 世代を超えた影響は、遺伝毒性などの特殊なケースを除き、食品摂取で懸念されるリスクではない。
- 遺伝子組み換えとか使ってそうで、なんか抵抗がある…
- 日本国内の植物工場で遺伝子組み換え作物が栽培されているわけではない。もし使用する場合は、遺伝子組み換え食品としての表示義務があり、消費者が選択可能。アレルギーや生態系への影響は、遺伝子組み換え作物固有のリスクであり、植物工場特有のリスクではない。
設備・環境由来のリスク
- LEDライトから電磁波とか出てそうで、体に悪そう…
- LED照明は電磁波は極めて微弱。ブルーライトの影響は、一般的なLED照明の利用と同程度か、植物育成用LEDはむしろブルーライトを抑制している場合もある。光過敏症への影響も、特段植物工場野菜で高まるわけではない。
- 空調から汚い空気が出てきそう…
- 空調設備は定期的にメンテナンスされ、フィルター交換などが行われる。汚染物質放出のリスクは管理により低減可能。
- 排水とかゴミとか、環境に悪そうで、間接的に体に悪そう…
- 植物工場からの排水は、環境基準に基づき処理される。廃棄物も分別・リサイクルを推進し、環境負荷低減に努めている。
- 電気めっちゃ使いそうで、地球温暖化とか進みそう…
- 植物工場はエネルギー消費量が大きい側面はあるが、省エネ技術導入や再生可能エネルギー利用により、環境負荷低減に取り組んでいる。地球温暖化は間接的な健康影響に繋がる可能性はあるが、植物工場特有の直接的な健康リスクではない。
その他リスク
- アレルギー物質が混ざってそうで、アレルギー起こしそう…
- アレルギー物質の混入・交差汚染防止のため、栽培品目の区分管理、洗浄・消毒の徹底、アレルギー物質表示の義務化などの対策が必要。
- 表示が正しくなくて、騙されそう…
- 食品表示法に基づき、適切な表示が義務付けられている。
- 自然じゃない感じで、倫理的にどうなの…?なんか抵抗がある…
- 倫理的な問題は、個人の価値観や考え方によるもので、科学的な健康被害とは異なる。植物工場は、食料安定供給や環境負荷低減に貢献する可能性があり、倫理的な側面も総合的に評価する必要がある。
- 食品ロス減らせるとか言うけど、実はゴミがたくさん出てそうで、意味なくない?
- 植物工場は計画生産により食品ロス削減に貢献できる可能性はあるが、廃棄ロスをゼロにできるわけではない。生産・流通段階でのロス削減努力が重要。
結局、植物工場の作物は安全なのか?
いやー斬って斬って斬りまくりました。
前トピックくらい色々書いておけば、不安も払拭されるでしょう。
中には、ちょっと荒唐無稽なものもありましたよね。
しかし、読者が抱えるかもしれない不安をできる限り網羅的に洗い出してみました。
本記事と関連して、以下のような記事も書いてます。
また別の視点から、「水耕栽培の野菜」について書いてます。合わせてどうぞ。





で、結局のところ、植物工場の作物は安全なの?
結論を言います。
適切に管理された植物工場で作られた作物は、従来の栽培方法と比較して、十分に安全です。
もちろん、リスクはゼロではありません。
植物工場もまた、完璧ではないです。管理は人がやっていることですしね。絶対はない。
しかし、現在の日本の植物工場は、高い技術力と厳格な品質管理体制のもとで運営されており、
全体として非常にレベルは高いです。
なので、植物工場の実際の管理状況を踏まえれば、
過剰な心配はいらない。ってことは十分にわかってもらえるはず。
植物工場で作られた作物は、安全な食の選択肢の一つとして、自信を持っておすすめできます。
コメント