なぜ植物工場では、レタスの生産量がダントツで多いのか

こんにちは、今村です

最近はどこのスーパーでも植物工場産のレタスが売っていますよね。

私が植物工場で働き出した10年以上昔は、たまに見かける程度でした。

現在、植物工場では葉物野菜、特にレタスが主流です。人工光型の植物工場では以下の比率。
見ての通り、ほとんどレタスですね。

出典)農林水産省:「大規模施設園芸・植物工場 実態調査・事例調査」一般社団法人日本施設園芸協会

私は、10年以上植物工場で働いてきましたが、レタスはいつでも主力品目でした。

植物工場といえばレタス、というイメージはありますよね。

ではなぜ、植物工場ではこんなにレタス一辺倒になったのだろう?というテーマで解説します。

まぁ実のところ、葉物野菜なら全般、植物工場向きといえます。
以下の記事でも書いていますので、あわせてどうぞ。

目次

植物工場とレタス栽培の現状

植物工場の特徴は、環境制御技術を駆使して、天候に左右されない計画生産ができること。

さらに、温度や湿度、CO2を植物にとって最適な環境にコントロールできます。
外と隔離されているため、病害虫の発生も抑えられます。

一方、レタスは葉物野菜の代表選手とも言える存在。

サラダやサンドイッチに欠かせない食材として、一年を通して安定的に需要があります。ただしレタスは傷みやすく、品質管理には細心の注意が求められます。

こうした背景があるわけです。

で、結論。
多くの植物工場がレタス栽培に注力してきたのは、レタスの生育特性が植物工場の特性とマッチしていたからです。

どういうことか?
解説します。

植物工場に適したレタスの生育特性

レタスが植物工場に適している理由を3つあげます。

理由1

まずは、栽培期間の短さ

レタスは播種から収穫まで30日ほどですむ早生野菜であり、栽培の回転率が高いです。

これは植物工場に限らずですが、工場のような設備投資の大きな施設では、稼働率を高く保つことが重要です。
高額な投資をして、使わなかったら勿体ないですしね。

この点で、レタスの短い栽培サイクルは大きなメリットになります。
需要に合わせて柔軟に生産できます。

理由2

2つ目の理由は、レタスがコンパクトな形状をしていることです。

そのため、限られた栽培面積を有効活用できます。

レタスは茎が伸長せず、葉が株元から平面的に広がるロゼット状の株になります。
つまり背丈が低く、狭い株間での栽培が可能ということ。

多段式の棚を使った垂直栽培と相性はバツグンです。

理由3

3つ目は、レタスが比較的高い単価で取引されている点

ただしこの点については、一般的な露地物レタスと比べればやや割高になる程度であり、大幅に高単価というわけでもありません。

それでも、回転率の高さとあいまって、植物工場での生産コストを賄える水準の単価設定は可能なレベルです。

いや実際、レタス以外も栽培できますよ?

なぜレタスが植物工場に適しているのか、という話をしました。

でも実際のところ、植物工場では他の野菜も作れます。

他の葉物野菜はもちろんですし、果菜類とかも一応栽培できます。

でも、植物工場の特性にミラクルフィットしたレタスがあるんで、他の野菜を作る意味が無いんですよね。

レタスは市場の需要もそこそこありますし、とにかくバンバン作っとけ!という状態なのです。

すると、当然ですが、「どの野菜を育てようかな?」の段階で、レタス以外は選ばれにくくなります。

その結果、いつのまにか植物工場はレタスだらけになった。というわけです。

レタスは栽培が簡単

それと私見ですが、レタスの栽培管理って比較的イージーです

それほど深い知識がなくても育てられますし、生育ムラも少ない。
温度管理をおろそかにしたり、養液の濃度が不適切でも、壊滅的な不作にはなりにくい。

もちろん、高品質かつ生育を最大化するには、きめ細かな管理とノウハウの蓄積は欠かせないですよ。生産効率を高めるには、植物生理とは違うジャンルの知識も必要です。

それでも他の作物と比べると、初心者に優しい野菜です。

もし異業種から新規参入したとしても、レタス栽培なら取り組みやすい。
設備さえ整えば、比較的短期間で商品を出荷できますからね。

おそらくそういった事情も、植物工場でレタスが主力品目となった背景にあるのだと思います。

植物工場へ新規参入する企業は、異業種からも多いです。栽培が難しい野菜は選ばれにくいですしね。

あ、ちなみに、私のサイトでは植物工場の収益を最大化するためのノウハウを提供しています。
私の経験をもとに、時間をかけて磨き上げたコンテンツですので、どこの現場でも役に立つと思います。

レタス依存からの脱却

おそらく今後も、レタスが植物工場の主流である状況は続くでしょう。

とはいえ、現場では問題意識もあるんですよね。

私もよく、
「何かいい野菜ないですかね~?」
と、現場の人から質問されます。

植物工場産のレタスが多すぎても、市場で供給過剰になっちゃいます。
それに、レタス一辺倒では、さらなる事業拡大は難しいでしょう。

ただし、新たな品目の導入には、栽培技術の向上と販路開拓が欠かせません。

他の品目がレタスほど栽培が容易とは限りませんし、需要の見通しも不透明だからです。
参入障壁は高くなりますが、だからこそ付加価値も高くなると期待できます。

以下の記事にも書きましたが、最近はイチゴの植物工場も現れています。

他には、わさびなんかも注目されていますよ。

植物工場に適した野菜の条件とは

では改めて、植物工場に適した野菜の条件とは何でしょうか。

レタスの事例を踏まえつつ、以下のような点が重要だと考えられます。

  • 短い栽培期間:設備の稼働率を高め、投資回収を早めるには、栽培サイクルが短いこと。
  • 高い空間利用効率:限られたスペースを有効活用できるよう、コンパクトな植物体であること。
  • 一定の単価水準:生産コストを上回る販売価格を実現できる。
  • 安定的な需要:周年での計画生産を行うために、通年で一定の需要があること。
  • 付加価値の高さ:機能性成分など、付加価値によって競合と差別化できる。

レタスの強みは、これらの条件を高い水準でクリアしている点です。

もし新たな品目を模索するなら、これらの条件をどこまで満たせるかが重要な判断基準になるでしょう。

植物工場の発展に向けて

植物工場は、まだまだ発展途上です。

参入企業の増加とともに、生産能力は高まっていますが、最近はちょっと過当競争気味。
今後はどうしても差別化が必須になると思います。

その切り札となり得るのが、新たな品目の導入です。

なんとか植物工場ならではの新たな定番商品が欲しいところ。
それにより単なるコモディティとの競争を避け、利幅の大きいニッチ市場を開拓することが可能になるでしょう。

ただしその際も、植物工場の特性を踏まえた品目選定が重要です。

レタス並みとは言わないまでも、ある程度の回転率の高さと、十分な単価水準が求められます。
この点を見誤ると、高い投資コストを回収できない恐れがあります。

植物工場のレタスの特徴は?
  • 栽培期間が短い(播種から収穫まで約30日)
  • コンパクトな形状で栽培面積を有効活用できる
  • 比較的高い単価で取引されている
植物工場の課題点は?
  • レタスへの依存と供給過剰による価格決定力の低下
  • 高い初期投資とランニングコスト
  • 新品目導入時の栽培技術習得と販路開拓の難しさ
レタスはなぜ植物工場で作られるのか?
  • 短い栽培期間で回転率が高い
  • コンパクトな株形状で栽培スペースを有効活用できる
  • 比較的高単価で取引できるため収益性が見込める

コメント

コメントする

目次