植物工場のなぜ?栽培品目が葉物野菜ばかりになった理由

こんにちは、今村です

植物工場って、レタスやホウレンソウ、小松菜などの葉物野菜を作りがち。

私、いくつもの工場にお邪魔してきましたが、どこも大体レタスは栽培しています。

  • 「なぜ葉物野菜ばかり?」
  • 「もっと色々な野菜を育てたらいいのに…」

疑問に思う人も多いはず。

実はこれ、植物工場が、ある特性を持つから。
この特性を持つことで、葉物野菜しか選択肢に残らないのが現実なのです。

この記事では、葉物野菜が植物工場に適している理由を、「生育特性」や「経済性」の面から詳しく解説します。

ちなみに、葉物の中でもレタスが多いけど、なぜ?
という話も以下で書いてます。あわせてどうぞ。

目次

そもそも植物工場の特徴って

まず、植物工場の特徴を整理しときます。

植物工場とは、温度や湿度、光、CO2濃度などの環境条件を人工的に制御できる施設のこと。
そのおかげで、作物の周年・計画生産が可能になります。

露地栽培や他の施設園芸と異なり、外部環境の影響をほとんど受けずに安定生産できるのが特徴です。

葉物野菜が植物工場向けな理由

で、その植物工場がなぜ葉物野菜に適しているのか。

結論を言いますと、
それは、葉物野菜の生育特性と、可食部の割合の高さです。

もう少し詳しく言います。

葉物野菜は、葉が主要な可食部であり、植物体全体に占める葉の割合が高いのが特徴です。
つまり、育てた作物のほぼ全て(根以外)は、基本的に食べられるということ。

また、葉の生長が速いため、種まきから収穫まで30〜40日程度と短期間で済みます。

この特性が、植物工場での周年・多段階栽培に適しているってわけ。

かけたコストを無駄にできないしね

というのも、植物工場ってメチャクチャコストがかかります。
特に作物を育てるLEDにかかる電気代。これがヤバい。

葉を大きくするためには光が絶対に必要。
でも光にも電気代というコストがかかります。

ここがポイント。

例えばトマトのように、葉を捨てて果実を得る野菜を育てた場合、
葉にかけた分のコストは回収できない。
ってことです。

だから植物工場では、高回転で大量に(可食部を)栽培できる野菜しか作れない
と、なってしまうんですよね。

生育が遅かったり、捨てる部分が多い野菜では赤字まっしぐらです。

ちなみに、この記事以外にも
「この品目は、ちょっと植物工場では厳しい…」という話を書いてます。

例えば、小麦や大豆、根菜類、米とか…

上記のような品目が厳しいのです。

でもちょっと誤解があるのかも。

これらの記事でも書きましたが、穀物や根菜などは、植物工場での栽培ができない…。
のではなく、「植物工場で栽培するメリットがない」という感じ。一応、やろうと思ったら栽培自体はできます。

植物工場にピッタリな野菜の条件3つ

じゃあ植物工場に適した作物は?
というと、条件は以下の3つ。

  1. 短期間で収穫でき、単位面積あたりの収量が高いこと
  2. 可食部が多いこと
  3. 環境制御で生育がコントロールしやすいこと

葉物野菜は、これらの条件を満たしています。

例えばレタスの場合、播種から収穫まで30〜40日程度と短く、施設内の環境制御により年間を通して生産が可能。しかも、根以外は全て食べられるという。

レタス…なんて植物工場に都合の良い野菜なんだ。

そして葉物野菜の中には、栄養成分やビタミン、ミネラルなどの含有量が高いものまである。
しかも栽培環境をコントロールすることで、栄養価を変化させる余地もあるのです。これも植物工場向き。

葉物野菜の他には、一部の果物も植物工場に向いていたりします。

まぁ全ての果物が当てはまるわけではないですけどね。
果物は、以下の記事で書いてます。

葉物野菜が有利、とはいえ、現場力は必須

何と言っても植物工場は、初期投資と運営コストが高いのが課題。

建設費や空調設備、照明設備などの初期投資が大きく、電気代などのランニングコストも高額です。

どのくらい高いかというと…
コスト高が原因で赤字になり、倒産したり事業撤退する工場も多くあるほど。

長く植物工場業界にいると、そういった企業をいくつも見てきます。
悲しい。

葉物野菜はメリットが多い、でも…

この記事のテーマは、「葉物野菜は植物工場に有利」でした。

ですが、葉物野菜を栽培しても赤字になるケースはある。それだけ難しいということですね。

しっかり堅実に利益を出せている工場もあるのですけどね。
私の経験上、そういう植物工場は現場スタッフのレベルが高いです。

つまり実際のところ、収益化には正しいノウハウを理解することが大切ということ。

ただし、正しいノウハウを学ぶ方法って意外と少ないです。

もし現場力を高めたいなら、当サイトを参考にしてください。
植物工場の収益性を高めるには、以下のコンテンツが参考になります。

内容をまとめます

植物工場で葉物野菜が多く栽培される理由は、以下の3つです。

  1. 短期間で収穫でき、単位面積あたりの収量が高いこと
  2. 可食部が多いこと
  3. 環境制御で生育がコントロールしやすいこと

コストが高くなる植物工場では、これらの特性を備えた葉物野菜が最適な選択肢というわけです。

というより、他の野菜は栽培する意味がない。とも言えます。

葉物野菜の生育特性と光合成産物の分配が、植物工場という人工環境の特性とマッチしているからこそ、多くの植物工場で葉物野菜が栽培されているのです。

最近では、そのような人工環境をフルに活かした作物として、わさびなんかも注目されてますね。

わさびの解説は以下の記事をどうぞ。

植物工場の生産性とコスト回収率を高めるには、葉物野菜のような短期収穫でロスの少ない作物の栽培と、効率的な環境制御や自動化などの技術開発が不可欠というわけです。

植物工場の弱点は何ですか?

植物工場の最大の弱点は、初期投資と運営コストの高さでしょう。
施設の建設費や空調設備、照明設備などの初期投資が大きく、電気代などのランニングコストも高額になります。
あと、それらの設備を使いこなし、野菜にも詳しい人がいない、という問題も。
つまり、専門人材の確保も課題ってことです。

植物工場のレタスの特徴は?

植物工場で栽培されるレタスは、周年で安定した品質と供給量が確保できることが大きな特徴です。
また、無農薬が基本であり、安全性の高さも特徴の一つです。
よく「洗わずに食べられる」がキャッチコピーとして使われていました。最近は使われませんが。

植物工場で作られる野菜は?

植物工場では、レタスやホウレンソウ、小松菜などの葉物野菜が主に栽培されています。
その他にも、ベビーリーフ、サラダ菜、ルッコラ、ハーブ類など、様々な品目が栽培可能です。近年では、イチゴやトマトなどの果菜類、なども植物工場での栽培が試みられています。

コメント

コメントする

目次