-
気温が50℃の植物工場
-
環境制御対応型・人員配置・コスト計算統合ファイルver2.xlsx
-
「改善改善って言うけど、私たちが遅いってこと?」
-
ボディブローを食らって、工場の床でブッ倒れた時の話
-
工場立ち上げで体験した地獄の60時間労働
-
チップバーンとの壮絶な戦い ~植物工場あるある~
-
塩素ガス vs 私の副鼻腔 汗と涙と鼻水の戦い
-
ガラスの雨が降る植物工場~蛍光灯崩壊の悲劇~
-
「CO2濃度1000ppmで呼吸困難!?」
-
フル生産をしている植物工場が限界を超えるとき
-
「作ったけど誰も見ない」悲しき作業マニュアルの新常識
-
植物工場の立ち上げ秘話 〜現場での絶妙な立ち回り方〜
-
私が植物工場業界に入って感じたこと
-
ベッド掃除を忘れて1ヶ月間放置したときの話
-
FAXー農業分野で大活躍の通信手段
-
植物工場を襲った虫の大軍との壮絶一日戦争録
-
湿度100%の植物工場で遭遇したもの…
-
植物工場内でシャトルラン!体力の限界に挑んだ話
チップバーンとの壮絶な戦い ~植物工場あるある~


こんにちは、今村です
このコラムは、私の現場経験を中心に書いてます。
10年以上も現場にいると、ホント色々ありますよね。思い出したことを、気ままに書いてます。
まぁ、「へー、他の工場ってそうなんだぁ」みたいな、気楽な感じで読んでください。
チップバーン、その名の恐怖
「また出たぁ~!」
朝の巡回で葉の先端にあの茶色い斑点を見つけた瞬間、植物工場スタッフの心は沈みます。そう、あの忌まわしき「チップバーン」です。
チップバーンが発生すると商品価値が低下するのは言うまでもありません。でも、実はこれって生産性の向上と紙一重なんですよね。「もっと収量を上げたい!」と日々試行錯誤していると、どうしても発生してしまう宿命のようなもの。
まるで株式投資家が「高配当狙いで仕込んだ銘柄が、決算発表直前に急落する」ような、農業版ギャンブルの世界です。攻めた環境設定はビットコイン投資並みにハラハラします。
日に日に増えるチップバーン、そして迫りくる憂鬱
「2日前は5%だったのに、今日は15%になってる…」
日に日にチップバーンが増えていく様子を見ると、心の中でこんなセリフが流れます。
「うわぁ…嫌だなぁ…」
これ以上ない憂鬱な気分になること、植物工場あるあるですよね。同僚の表情も曇りがち。休憩室のコーヒーの消費量も急増する不思議な現象も見られます。(カフェインで憂鬱を吹き飛ばそうという作戦なのでしょうか?)
チップバーンの本当の恐怖 ~数字で見る現実~
現場で働く者として、チップバーンの真の恐怖とは「単調作業時間が無限に延びる」ことではないでしょうか。
例えば、こんな恐ろしい計算をしたことがあります:
1万株を栽培していて、その80%、つまり8000株にチップバーンが出たとしましょう。影響が最も大きいのはトリミング作業で、1株あたり平均5秒の追加作業が必要になります。
8000株 × 5秒 = 40,000秒 = 約11時間の追加作業!
つまり、約2名分の追加人員が必要になるわけです。でも、そんな都合よく「チップバーン対策要員」なんてすぐに手配できるわけないですよね。たいていは「残業のハードルが低い正社員」(なぜか私)が、自分の仕事をほったらかして対応することになります。
悪循環に陥る恐怖
そして最悪なのは、これが毎日続き、常態化すること。本来やるべき「なぜチップバーンが発生したのか」の原因追求や改善活動に時間を使えず、ただひたすらトリミングに追われる日々…。
「チップバーンを改善するはずが、チップバーンに人生を支配されている…」
そんな悟りに達する瞬間がやってきます。これこそが真の恐怖です。
かといって、チップバーンを恐れるあまり、「攻め」の生育改善ができなくなるのも問題です。
「収量を増やせるけど、チップバーンのリスクが上がるなら…やめておこうか…」
こんな決断、めちゃくちゃ難しいですよね。攻めれば攻めるほどチップバーンのリスクは高まる。でも攻めなければ収量は上がらない。まるで崖っぷちの綱渡りのような精神状態で毎日を過ごします。
パニックの瞬間
最も慌てるのは、なぜチップバーンが増えたのか理由がわからない時です。
意図的に「攻め」の栽培をしている時なら、「やっぱり出てきたか」と覚悟もできますが、何の前触れもなく突然チップバーンが増えると…
「何が起きてる?環境制御システムの故障?水質の変化?害虫?呪い?!」
原因がわからないので対応も遅れがち。その間にもチップバーンは増え続け、トリミング地獄へと引きずり込まれていきます。
結局、闘い続ける
結局のところ、チップバーンとの闘いは植物工場の永遠のテーマ。今日も誰かがどこかでチップバーンと格闘しています。
もし朝の巡回で「今日はチップバーンゼロ!」と喜んだ日があれば、それは植物工場勤務における最高の祝日と言えるでしょう。そんな日は是非、写真に収めておくことをお勧めします。きっと二度と来ないかもしれませんから。
このコラムの掲載元は、現場力アップのノウハウ集
このコラムは、当サイトで購入できる以下のコンテンツに掲載したものです。
現場の収益性アップに役立つノウハウをビッシリ詰め込みました。
少々値は張りますが、コスパは高いと思います。
植物工場や施設栽培をやられている方は、確認必須です。


コメント