-
工場立ち上げで体験した地獄の60時間労働
-
環境制御対応型・人員配置・コスト計算統合ファイルver2.xlsx
-
植物工場の立ち上げ秘話 〜現場での絶妙な立ち回り方〜
-
塩素ガス vs 私の副鼻腔 汗と涙と鼻水の戦い
-
「改善改善って言うけど、私たちが遅いってこと?」
-
ベッド掃除を忘れて1ヶ月間放置したときの話
-
ボディブローを食らって、工場の床でブッ倒れた時の話
-
「作ったけど誰も見ない」悲しき作業マニュアルの新常識
-
FAXー農業分野で大活躍の通信手段
-
ガラスの雨が降る植物工場~蛍光灯崩壊の悲劇~
-
湿度100%の植物工場で遭遇したもの…
-
植物工場を襲った虫の大軍との壮絶一日戦争録
-
フル生産をしている植物工場が限界を超えるとき
-
チップバーンとの壮絶な戦い ~植物工場あるある~
-
気温が50℃の植物工場
-
私が植物工場業界に入って感じたこと
-
「CO2濃度1000ppmで呼吸困難!?」
-
植物工場内でシャトルラン!体力の限界に挑んだ話
気温が50℃の植物工場


こんにちは、今村です
このコラムは、私の現場経験を中心に書いてます。
10年以上も現場にいると、ホント色々ありますよね。思い出したことを、気ままに書いてます。
まぁ、「へー、他の工場ってそうなんだぁ」みたいな、気楽な感じで読んでください。
植物工場サウナ計画
「あー、今日も一日お疲れ様でした」
新築の植物工場でシステムテストを終え、私は満足げに伸びをしながら帰路についた。頭の中では今夜の晩酌メニューを考えていた。冷えたビールと唐揚げ、最高の組み合わせだ。
その日は朝から夕方まで、新しい環境制御システムの動作確認をしていた。空調、照明、養液供給…とにかく全てが正常に動くかを確認する地道な作業だ。
「よーし、これで明日からの稼働も万全だな!」
テストは無事に完了し、私はホッとした表情で車を走らせた。
家に着くなり、待ちに待ったビールを開け、ソファに深々と腰を下ろす。テレビをつけ、唐揚げをかじり、幸せなひとときを満喫していると…
「ん?あれ?」
ビールをゴクリと飲み込んだ瞬間、突如として不穏な違和感が脳裏をよぎった。
「あれ…栽培室の照明…消したっけ?」
リモコンを手にしたまま、私は固まった。脳内で今日の帰り際の動作を必死で思い出そうとする。
「確か…エアコンのテストをして…養液のテストをして…照明のテストをして…」
照明のテストをしたところまでは鮮明に覚えているが、その後消したかどうかの記憶がない。
「あー、もう!気になって仕方ない!」
唐揚げを半分かじったまま放り出し、慌ててパソコンを起動した。幸い、この新しいシステムはリモートアクセスが可能だ。
「やっちまった…」
画面に表示された遠隔監視システムの表示を見て、私は絶句した。
「やっぱり…点けっぱなしじゃないか…」
照明のステータスは「ON」のまま。思わず額を叩く。
「まあ、電気代が少しかさむだけだし、明日の朝に行けば…」
そう思った矢先、目に飛び込んできたのは、恐ろしい数字。
「フィンランドサウナ」爆誕
「気温:50.0℃」
目を疑った。50℃?これはサウナではないか。しかも50℃というのはセンサーの上限値。実際はもっと高温になっている可能性もある。
「うわぁぁぁぁ!」
思わず声が出た。
「これ、このままじゃシステムが壊れる!」
慌ててマウスをカチカチと操作し、照明をOFF、エアコンをON、設定温度を最低に。画面とにらめっこしながら、数値が下がるのを祈る。
「下がれ…下がれ…」
まるで呪文を唱えるように繰り返す。
「温度計は見た、恐怖のカウントダウン」
49℃…48℃…45℃…
ゆっくりと下がり始める温度。
幸い、この工場はまだ本格稼働前。栽培中の作物は一つもなかった。もし作物があったら、間違いなく全滅している。
考えただけでゾッとする。想像してみてほしい。翌朝、何も知らずに出勤してきた社員たちが見る光景を。
「おはようございま…あれ?なんか変な匂いがする…」
蒸し茹でになった野菜の香りが漂う栽培室…。思っただけで冷や汗が出てくる。
その後、無事に温度は正常値まで下がり、大惨事は避けられた。
翌朝、早めに出社して念入りにシステムをチェックしたが、幸いにも機器に異常はなかった。
「植物工場あるある」
実はこういった「うっかりミス」、結構ありますよね。照明の消し忘れ、養液の供給ミス、温度設定の入力ミス…。
どれも「あ、やっちゃった」というレベルのミスなのに、
運が悪いと「全滅」という恐ろしさ。
植物工場あるあるの一つかもしれないが、できれば経験したくないあるある。今日も私は退社前、必ずチェックリストを見て、「50℃サウナ事件」を思い出すのだった。
このコラムの掲載元は、現場力アップのノウハウ集
このコラムは、当サイトで購入できる以下のコンテンツに掲載したものです。
現場の収益性アップに役立つノウハウをビッシリ詰め込みました。
少々値は張りますが、コスパは高いと思います。
植物工場や施設栽培をやられている方は、確認必須です。


コメント